リハビリテーションSERVICES
リハビリテーション科の使命
リハビリテーション科の使命は病院理念と医療倫理に基づき、地域医療に貢献することです。
リハビリテーションは患者さんの急性期対応から始まり、生活環境や業務環境に戻していく役割を担っています。また日常生活における機能、能力の維持に関してもその役割を果たさなければなりません。対象者の機能・能力の維持、向上を通して地域のニーズに対応し、病院理念を実践していくことが当院のリハビリテーションの使命です。
そのため、当院のリハビリテーションは幅広い病期への対応、多岐に渡る疾患、障害への対応、地域性への対応、回復期リハや長期療養等の他の医療施設との連携、介護保険に関する連携などの多くの機能をもっています。
- 急性期から回復期、維持期まで幅広くフォローすることで、地域病院としての一連のサービスを提供すること
- 外科・整形外科の手術後の離床に対応すること
- 急性期病院からリハビリテーション目的の患者さんを受け入れ、退院に導くこと
- 高齢者を中心とした廃用症候群のリハビリテーションに対応すること
- 地域性に合わせて運動器不安定や内科的合併症等を有する高齢者のリハビリテーションに対応すること
- 回復期リハ病棟をもつ他施設と連携し、復帰に向けた療養環境に導くこと
- 医療保険、介護保険との調整を円滑に行うため、関係部署と連携すること
- 常に業務改善に努め、在院日数の短縮化、患者満足度の向上など業務の健全化に貢献すること
リハビリテーション科の特徴
一部の機能に特化するのではなく、高齢者が多い地域ニーズに合わせて急性期から亜急性期、維持期まで全ての病期に対応しています。このため急性期対応から在宅復帰に備えた退院前訪問による家屋環境調査、退院後の外来リハビリテーションまで、一人ひとりの患者さんを継続してサポートを行っています。長期の回復期リハビリが必要と判断された患者さんは地域の回復期リハ病院と連携してリハの継続を図ります。当院から直接在宅復帰される患者さんは地域包括ケア病棟において一定期間リハビリテーションを集中的に行い、十分な退院支援の後に退院となります。
令和5年からは心臓リハビリテーションも開始し、心疾患の患者さんに特化したアプローチも可能となっています。
入院リハビリテーション
入院リハビリテーションの対象は整形外科領域では大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折、内科領域では肺炎等の呼吸器疾患や心不全、脳卒中、外科領域では開腹手術後、また安静や摂食障害により生じた廃用症候群などが主なものです。
地域包括ケア病棟では、急性期病棟や他院から受け入れた患者さんについて病状に合わせた対応を行っています。高齢者に合わせたゆったりとした環境の中で、会話も大切にしながら暖かい雰囲気作りをしています。
外来リハビリテーション
外来リハビリテーションは退院後の在宅生活に合わせたフォローアップと、高齢化地区という地域ニーズの高まりから高齢者の運動器不安定性(転倒しやすい状況)への対応が多くなっています。
また心臓リハビリテーションの開始によって心疾患を持つ患者さんの外来リハビリも可能となり、生活の質の向上や再入院の防止につながっています。
入院:日曜日
外来:土曜日午後、日曜日、祝日
年末年始は継続したリハビリが必要な手術後の患者さんや回復期にある患者さんを中心に治療を行います。
疾患別の特徴
大腿骨近位部骨折
年間40件前後の大腿骨手術があります。近年の術後感染はありません。ほとんどが術後1日目から離床、全荷重許可となっており、起立歩行を早期に確立しています。このため作業療法でも排泄の更衣動作などの立位で行うセルフケア練習を早期から開始しています。全体の60%が自宅復帰者で、平均年齢は80歳です。
一般病棟からの退院だけでなく、歩行確立後に自宅生活に備えた地域包括ケア病棟でのリハビリテーションを行ことも多いため、在院日数は35日前後です。他は回復期リハ病院、老健施設、老人ホームなどへの退院が主です。
また近位部骨折に限らず、整形外科領域では医師、手術室の支援によるセラピストの手術見学を行っています。担当患者の手術見学を通し、医師に説明を受けながら実際に自分の目で見ることにより、解剖や術式の理解を深め、的確なリスク管理や対象者の状態にふさわしいプログラム立案が行えるようになります。
脊椎圧迫骨折
外部の義肢装具士と連携を取り、体幹装具を装着して早期に立位・歩行練習を行います。ほとんどが翌日から歩行開始しており、臥床期間は1日程度に短縮されています。廃用に陥ることなく歩行やセルフケア練習を早期に開始しています。
脳血管疾患
病態を確認しつつ早期離床、早期のリハビリ開始を行っています。状態に応じて回復期リハビリ病院や周辺施設への転院や情報共有を促し、地域連携を念頭に置いた介入を行っています。
外科術後
手術翌日より病棟にて呼吸訓練や離床促進を行っています。高齢者の場合は歩行やセルフケアのリハビリを退院可能となるまで継続し、十分な耐久性を獲得させています。
チーム医療の連携
カンファレンス
火曜日には心リハカンファレンス、木曜日には整形カンファレンスを行い、対象リハビリ患者について医師、看護師、患者サポートセンターなどとリハビリ状況や情報を共有し、チームとしての治療内容の検討を行っています。
病棟カンファレンス
各病棟の内科退院支援カンファレンスに参加しています。情報交換だけでなく、退院支援の訪問依頼などを受けています。
内科カンファレンス
月に1回、内科のリハビリ患者のすべてを医師と情報交換しています。
安全管理
安全管理基準を作成し、ベッドサイドリハも安全に行えるよう対応しています。
急変時に対応できるようスタッフ全員が院内BLS研修を受講し、認定を受けています。スタットコール体勢がとられており、緊急時に医師、看護師の迅速な対応が受けられます。
臨床実習
大学、専門学校から毎年実習生の受け入れを行っています。カンファレンス参加、症例発表、勉強会などなるべく多くの経験を積めるよう計画しており、当院に就職した実習生もこれまでに多くいます。
学んだことや気付いたこと、困っていることなどを適宜指導者と共有しながら、楽しく真摯に取り組んでいただいています。
リハビリテーション科の体制
理学療法と作業療法はそれぞれの訓練室が境なくつながっており、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)お互いのリハビリの様子が見える様になっています。入院リハビリはPT、OT間で情報共有しながら術後離床、病棟訓練にも共同して関わっており、両者で助け合いながら同時に対応することもあります。このため相互の申し送りもスムーズに行えており、効率のよい安全な治療が可能となっています。結果として意思疎通が図りやすく、安全管理上も有利となっています。
スタッフ数は多くはありませんが、スタッフ全員が良好な関係を築きながら共同して業務に当たっています。いつも全スタッフの顔が見える距離で互いに声を掛け合い、助け合っています。「よろしくお願いします」「ありがとうございます」・・・互いに掛け合う二つの言葉を大切にして、日々の業務を頑張っています。